積み立て投信 運用結果 ’25年8月17日週-12.3万円でした
スポンサーリンク
どうも木有(Kiari)です。
運用結果です
目次
■積み立て投信運用結果
■雑感
■運用利回り
■Kiariの積み立て投信のやり方
積み立て投資運用結果
総投資額 8,046,087円
含み損益 +3,555,422円(44.19%)
今週の評価額 11,601,509円
先週比 -123,523円
(確定利益+721169円 – 含み益先週比-844,692円の差分)
です
雑感
今週は全体的に下落傾向でしたが、金曜日に少し反発したかな
今回はXでもポストしましたが、過去に間違えて購入していた一般口座の投資信託を利確しました
将来的に一般口座の確定申告が面倒そうなのと、昨年までの繰越損失を使えば来年今回の利確の税金も還付されるので繰越損失があるうちに利確しました
最初期に購入したファンドなので結構含み益がのっていて全部利確すると繰越損失超えそうなので、一旦利回りが悪いものを利確しました
今回利確したファンドの8/16時点の状況は以下です
●三菱UFJ-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
●ニッセイ-ニッセイTOPIXインデックスファンド<購入・換金手数料なし>
●三井住友TAM-世界経済インデックスファンド
●レオス-ひふみプラス
始めた当初はリスク対策でバランス投信を多く買っていました。株だけでなく、債券等にも分散しているので下落幅は小さい分、上昇幅も小さいので、FIRE後に出口戦略で乗り換えるのは悪くないかもしれませんが、当時を今振り返るともっとリスクを取るべきだったと思います
あと、当時アクティブファンドでかなり優秀な成績をだしていると話題になっていたファンドも買ったのですが、やはり手数料が高く、リターンもアクティブの大半が長期でインデックスに利回り負けるというのはその通りでした。もっと早くリバランスするべきと思いつつ、ズルズル引きずってしまっていました
ただ、やはり7~8年前に始めただけあって、それでも結構な利益がのっています。TOPIXで言えば累計利回り100%超えなので資産は2倍に増えているので、やはり長期インデックス投信っへの積み立ては優秀だと実感しました
利確した資産はまた再投資
今回利確した資産はすべて再投資予定で、大きく3分割して再投資する予定です
●インデックス投信:S&P500とNASDAQ、FANG+に通常の積み立て投資と同じ配分で再投資しました。
●インベスコ 世界厳選株式とWCM 世界成長株に半分ずつ再投資しました。一旦再投資は半分ですが9月の決算日までに残りも再投資予定
●NISAの積み立て用資金がさすがに不足してきたので、NNISAで再投資する用の資金としてホールド
をする予定です
いちおう9月終わりまでには急落あるかなぁと思いつつ、いずれ来る調整局面に焦らず下落が大きければスポットで買い増していければと思います
利回り推移グラフ
運用利回り
現状積立は2017年からスタートして累計44.19%となっています。
年利2017年からの96カ月運用で平均年利約4.58%となっています
今回一部利益確定して、それを元本として再投資したため利回りが下がっていますが、それでも累計40%超えているので順調です。
年利が4%ルールを超えたギリギリライン
とはいえ、この状態で4%取り崩すと資産が全く増えないので、平均年利6%~7%前後が期待値です
総額から考えてもセミリタイアはまだ遠い未来の話なので、くじけず節約と合わせてコツコツ頑張っていきます
平均年利7%運用を目標に、4%ルールで取り崩して生活資金とするには
1000万円の4%取り崩しで年40万円
2000万円の4%取り崩しで年80万円
3000万円の4%取り崩しで年120万円
4000万円の4%取り崩しで年160万円
5000万円の4%取り崩しで年200万円
6000万円の4%取り崩しで年240万円
となります。
老後資金は3000万以上あれば月10万円は使えるので、年金と合わせて生活できるんじゃないかと思っています。
出来れば6000万以上で年20万円の生活資金でFIREを狙いたいところ
少額でも良いので、極力早いうちから貯金感覚で積み立て投信は少額から始めておくと、自分年金や退職金が作れると思います。
では、今日はこの辺で…
Kiariの積み立て投信のやり方
Kiariの積み立て投信のやり方はSBI証券で完全に自動積立で購入しています
資金:積み立て
2017年から積み立てNISAと一般の積み立て投信を開始しました
2024年から新NISAが開始されたことで、投信の積み立てバランスを変更しました
積み立て枠と成長枠の両方で投信の自動積立を使用して、NISA枠を使えないレバレッジを特定口座にしています
ポートフォリオ
24年から買い付けポートフォリオを変更しています。
今回新NISA導入のタイミングでバランス投信の積み立てを止めて、米株インデックスと日本株インデックスを追加しました。
セミリタイア後の資産取り崩しに悩みそうなので、高配当銘柄を対象にして運用している分配金型も追加しました
補足
同じタイプで複数銘柄持っているのは、念のため分散しておこうという発想の残骸です。
現状は過去の自分自身の実体験からくる運用成績や、信託報酬等から見直しをして似たようなモノは重複しないようにしています
銘柄と積立額(2025/1月に変更)
~株式投資で使っている証券会社~
Kiariが株式や投資信託、CFDを運用している証券会社はSBI証券です
口座開設費は0円、もろもろの取引手数料も安いですし、投信や株式以外にFXやCFD、ロボアド等多種多様な投資商品をそろえています。
投資を始める上でどこの証券会社を開設すべきか悩んでいる場合は、とりあえずSBI証券で口座作っておけば大体のことができます。
なので、一番初めに開設すると楽ちんな証券会社です
積立投信や積立NISA等は最初に設定さえすればあとは自動で運用してくれるので運用の手間も少なくて楽ですよ
SBI証券口座開設は下の方にあるバナーから開設可能です
では今日はこの辺で
本ページを読んでいただきありがとうございました。
最後にこの手のブログのお約束ですが、
・本ブログの内容において、正当性を保証するものではありません。
・本ブログを利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・最終的な決定は、ご自身の判断(自己責任)でお願い致します
Kiariがトラリピを運用しているマネースクエア の口座は以下から開設できます 元祖リピート系で利益最大化の決済トレールが超強力です

マネーパートナーズの口座開設は以下バナーから開設できます
最小取引通貨量が100通貨なので少額投資でスワップ投資やリピート系注文ができます。メキシコペソも取り扱ってます

細かい設定ができるリピート系注文が売りのインヴァスト証券「トライオートFX」

インヴァストカードというクレジットカードのポイントを投資に使用するサービスも取り扱っているお勧めの証券会社です

本家ループイフダンを扱っているアイネット証券

リピート系注文でを簡単な操作で運用が可能です

KiariがFX以外の投資運用をしているSBI証券は以下バナーから口座開設可能です。
投信や株式以外にFXやCFD、ロボアド等多種多様な投資商品をそろえおり、口座開設無料、各種手数料も安く投資を始めてみようと思っている方にはお勧めです

スポンサーリンク