高配当 不労所得 配当&分配金結果 25年10月5日週 +0.2万円でした
スポンサーリンク
どうもKiari(木有)です。
個別株式の状況です
目次
■株式投資の配当
■雑感
■運用利回り
株式投資の戦績
SBI証券口座開設
国内株式投資配当金
目指せ配当金生活!!!
2025/10/6~2025/10/11
今週配当金は2,060円(特別分配金0円除く)
が今週の成果です
年間合計は255,759円
(年の途中から特別分配金は除外して計算しているので、除外できない口座結果とずれてます)
雑感
今週も配当/分配金出ました。
今週は待望の高利回り投資信託2ファンドの分配金が入っています
●Tracers 日経平均高配当株50インデックス奇数月分配型:投資信託
●iFreeETF 東証REIT指数:1488
今週は個別銘柄と投資信託で2件です
分配金投信と高配当銘柄でのちょい買いからのゲットです
Tracers 日経平均高配当株50インデックス奇数月分配型:投資信託
日本高配当系の奇数月分配型の投資信託ですね。こちらはキャピタルもたまって今回は全て普通分配金でした。NISA枠で買える日本高配当投信なので米国高配当と違い、NISAでもアメリカ10%課税がかかってしまうということなく2ヶ月に1回無課税で分配金がもらえるファンドとなります。ファンドの紹介ページだと分配金利回りが年5.53%なので、日本の個別高配当銘柄と比べても結構成績良いと思います。手数料はかかりますが、個別株で自分で高配当株を選んで、ポートフォリオ管理して…みたいな手間をかけず、また元本取り崩しもせずに現金を得られると出口戦略時に精神面的にもストレスないかなと考えて買っているファンドです
iFreeETF 東証REIT指数:1488
こちらも分配金目的で購入しています。REITの指数ETFなので物件なども各REITが入れ替えた結果を市場全体の指数で追いかけているので、物件自体の資産がゼロになることはほぼないと考えて配当を延々ともらうためには良いかなと思って買っています
雑感
今回はかなり株価過熱していたので、ちょっとだけ買い増ししましたが週末の大暴落に巻き込まれ大失敗。少しずつの様子見売買だったので致命的なことにはならないと思っていますが、やはり過熱気味だなぁと思っているときは、たまたま瞬間的な急騰にのれなかったときは素直にあきらめて様子見すべきだなと反省
今回は配当利回り4.5%程度の期待値の個別株を購入しました。株価が下がっていたのですが利回りが結構良く必要資金も少なかったのでお試しで購入です。100株5万円以下で高配当銘柄をあれこれ買って分散を図りつつ、株価3桁なら少額で株数も買えるので後々上がったときに少しずつ利確するということもできるので、今後もこういう株を狙っていければと思っています
基本的な運用
個別株は配当確定日の1~2ヶ月前の配当、優待への寄り上げ前に買って、権利付き日前にそれなりに上がればそこで利確
あまり上がらないようなら、権利付き超えて値戻したら利確等を考えています
利回り4.3%以上の高配当銘柄であれば、配当が金利負けしないので減配さえなければ多少長期で持てます
信用取引自体は投資ではなく投機に近い運用なので、正直やりたくないですが多少リスク取らないと資産増加の加速が難しいので信用を少額で運用しています
では今日はこの辺で
運用利回り
現状のペースで言うと
40週 6,394
円/週
週平均×52週÷12カ月=27,707円/月
週平均×52週 = 332,487円/年
のペースで配当が出ています
なお、今の予想では手持ち銘柄の配当予定から算出すると、年間配当は約38万円の予定です。
では今日はこの辺で
本ページを読んでいただきありがとうございました。
~株式投資で使っている証券会社~
Kiariが株式や投資信託、CFDを運用している証券会社はSBI証券です
口座開設費は0円、もろもろの取引手数料も安いですし、投信や株式以外にFXやCFD、ロボアド等多種多様な投資商品をそろえています。
投資を始める上でどこの証券会社を開設すべきか悩んでいる場合は、とりあえずSBI証券で口座作っておけば大体のことができます。
なので、一番初めに開設すると楽ちんな証券会社です
積立投信や積立NISA等は最初に設定さえすればあとは自動で運用してくれるので運用の手間も少なくて楽ですよ
最後にこの手のブログのお約束ですが、
・本ブログの内容において、正当性を保証するものではありません。
・本ブログを利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・最終的な決定は、ご自身の判断(自己責任)でお願い致します
Kiariがトラリピを運用しているマネースクエア の口座は以下から開設できます 元祖リピート系で利益最大化の決済トレールが超強力です

マネーパートナーズの口座開設は以下バナーから開設できます
最小取引通貨量が100通貨なので少額投資でスワップ投資やリピート系注文ができます。メキシコペソも取り扱ってます

細かい設定ができるリピート系注文が売りのインヴァスト証券「トライオートFX」

インヴァストカードというクレジットカードのポイントを投資に使用するサービスも取り扱っているお勧めの証券会社です

本家ループイフダンを扱っているアイネット証券

リピート系注文でを簡単な操作で運用が可能です

KiariがFX以外の投資運用をしているSBI証券は以下バナーから口座開設可能です。
投信や株式以外にFXやCFD、ロボアド等多種多様な投資商品をそろえおり、口座開設無料、各種手数料も安く投資を始めてみようと思っている方にはお勧めです

スポンサーリンク