積み立て投信 運用結果 ’25年6月22日週+26.8万円でした

スポンサーリンク


LINEで送る
Pocket

どうも木有(Kiari)です。

運用結果です

目次
■積み立て投信運用結果
■雑感
■運用利回り
■Kiariの積み立て投信のやり方

積み立て投資運用結果

総投資額 7,937,467円
含み損益 +3,537,912円(+44.5%)
今週の評価額 11,470,379円
先週比 268,657
です

 

 

雑感

今週は結構上がりました
米株も調子よく、日経平均も終値で4万円を久々に戻ってきました
おかげで投信も先週比で+26.8万とかなり上昇しました

7月は例の追加関税のi一時停止期限があり、またトランプ大統領もまた色々と動いたり、サプライズ発言が出てきそうです
もし結構下がるようなら、普段は自動買い付けですが4月くらいの急落があるなら追加購入もありと思っています

あと、先週も書きましたが7月から買い付けファンドの変更や買い付け比率を変更します
買い付け自体は7月全体を通して買い付けていきます

今迄は基本月初に積み立ててましたが、高利回りの分配金ファンドは分配金が出る決算日の直後に買い付けするように変更しました
時間的には買い付けは早い方が良いですが、分配金が出て基準額が若干下がったタイミングを狙うのを意図したタイミングにしてみました

方針は前回書いていますが、リスクを取ってリターンを増やす方針です
レバレッジを増やしたり、分配金利回りが低いものをやめて、高いものに差し替えたりしています
また、国内の高配当ファンドや新しい高配当ファンドを追加しています

追加したファンドは
●au−auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジ無し
●SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)
●日興−Tracers 日経平均高配当株50インデックス
●アムンディ−(アムンディ・インデックスシリーズ)日本・高配当株
●朝日−WCM 世界成長株厳選ファンド(予想分配金提示型)
●大和−iFreeレバレッジ FANG+
●大和−iFreeNEXT FANG+インデックス
となります

S&PやNASDAQに絞って続ける方が良いのかもしれませんが、もう少しリスクを取ったものをチャレンジしてみます
1年程度は一旦試してみる予定です

運用利回り

現状積立は2017年からスタートして累計44.5%となっています。
年利2017年からの96カ月運用で平均年利約4.710%となっています
現状の下落代が大きくて結局6%~7%前後の平均に届いていないのが現状です。

現状平均年利4%ルールの最低ラインの4%には戻りました
とはいえ、この状態で4%取り崩すと資産が全く増えないので、平均年利6%~7%前後が期待値です

総額から考えてもセミリタイアはまだ遠い未来の話なので、くじけず節約と合わせてコツコツ頑張っていきます

利回り推移

グラフは調整中の為別途

 

平均年利7%運用を目標に、4%ルールで取り崩して生活資金とするには
1000万円の4%取り崩しで年40万円
2000万円の4%取り崩しで年80万円
3000万円の4%取り崩しで年120万円
4000万円の4%取り崩しで年160万円
5000万円の4%取り崩しで年200万円
6000万円の4%取り崩しで年240万円
となります。
老後資金は3000万以上あれば月10万円は使えるので、年金と合わせて生活できるんじゃないかと思っています。
出来れば6000万以上で年20万円の生活資金でFIREを狙いたいところ
少額でも良いので、極力早いうちから貯金感覚で積み立て投信は少額から始めておくと、自分年金や退職金が作れると思います。

では、今日はこの辺で…

Kiariの積み立て投信のやり方

Kiariの積み立て投信のやり方はSBI証券で完全に自動積立で購入しています

資金:積み立て
2017年から積み立てNISAと一般の積み立て投信を開始しました
2024年から新NISAが開始されたことで、投信の積み立てバランスを変更しました
積み立て枠と成長枠の両方で投信の自動積立を使用して、NISA枠を使えないレバレッジを特定口座にしています

ポートフォリオ
24年から買い付けポートフォリオを変更しています。
今回新NISA導入のタイミングでバランス投信の積み立てを止めて、米株インデックスと日本株インデックスを追加しました。
セミリタイア後の資産取り崩しに悩みそうなので、高配当銘柄を対象にして運用している分配金型も追加しました

補足
同じタイプで複数銘柄持っているのは、念のため分散しておこうという発想の残骸です。
現状は過去の自分自身の実体験からくる運用成績や、信託報酬等から見直しをして似たようなモノは重複しないようにしています
銘柄と積立額(2025/1月に変更)

~株式投資で使っている証券会社~

Kiariが株式や投資信託、CFDを運用している証券会社はSBI証券です
口座開設費は0円、もろもろの取引手数料も安いですし、投信や株式以外にFXやCFD、ロボアド等多種多様な投資商品をそろえています
投資を始める上でどこの証券会社を開設すべきか悩んでいる場合は、とりあえずSBI証券で口座作っておけば大体のことができます。
なので、一番初めに開設すると楽ちんな証券会社です
積立投信や積立NISA等は最初に設定さえすればあとは自動で運用してくれるので運用の手間も少なくて楽ですよ

SBI証券口座開設は下の方にあるバナーから開設可能です

では今日はこの辺で
本ページを読んでいただきありがとうございました。

 

最後にこの手のブログのお約束ですが、
・本ブログの内容において、正当性を保証するものではありません。
・本ブログを利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・最終的な決定は、ご自身の判断(自己責任)でお願い致します

↓Kiariが使っている投資関連の会社です。↓



Kiariがトラリピを運用しているマネースクエア の口座は以下から開設できます 元祖リピート系で利益最大化の決済トレールが超強力です
マネースクエア

マネーパートナーズの口座開設は以下バナーから開設できます
最小取引通貨量が100通貨なので少額投資でスワップ投資やリピート系注文ができます。メキシコペソも取り扱ってます
外国為替証拠金取引のマネーパートナーズ

細かい設定ができるリピート系注文が売りのインヴァスト証券「トライオートFX」は以下バナーから口座開設可能です
インヴァストカードというクレジットカードのポイントを投資に使用するサービスも取り扱っているお勧めの証券会社です


本家ループイフダンを扱っているアイネット証券の口座開設は以下バナーです
リピート系注文でを簡単な操作で運用が可能です


KiariがFX以外の投資運用をしているSBI証券は以下バナーから口座開設可能です。
投信や株式以外にFXやCFD、ロボアド等多種多様な投資商品をそろえおり、口座開設無料、各種手数料も安く投資を始めてみようと思っている方にはお勧めです
SBI証券口座ならネクシィーズトレードで。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)